2015年07月04日

関西学院大学博物館展覧会『愛新覚羅家の人びと』開催
記念講演 第2弾『愛新覚羅(福永)嫮生・本岡典子』
対談講演のご報告

関西学院大学博物館展覧会『愛新覚羅家の人びと』開催を記念して行われました『愛新覚羅家の人びとー相依って命を為すー』対談講演は、予想を遥かに超える応募者があり、抽選で6月20日(土)、中央講堂収容人員一杯の1200人をお招きして開催致しました。


ただ今、同博物館で公開されている貴重な歴史フィルムや写真、書、わたくしが取材した外交資料などを大スクリーンに映し出しながら、清朝末期から現代に至る一族の光芒を、ラストエンペラーの実在の姪・愛新覚羅嫮生(現福永)氏との対談と拙著『流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生』の本文朗読を交えながら進めました。


愛新覚羅嫮生氏が見た満州帝国の最後、皇帝溥儀の素顔、父溥傑と母浩の愛の物語、嫮生氏の辿った壮絶な流転の物語をご自身の言葉で語る貴重な対談講演です。わたくしが長年の取材の中で新たに掴んだ事実など、日本がかつて中国東北部に築いた傀儡国家『満州帝国』の知られざる実像を秘蔵資料を交え、お伝えすることに力点をおきました。


朝日・読売・産経・神戸・時事通信・NHK・関西TVなど多くのメディアも取材にお越し下さり、熱気に満ちた2時間の講演になりました。
朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASH6N6W6YH6NPIHB011.html
産経新聞
http://www.sankei.com/west/news/150630/wst1506300004-n3.html

ご参加下さった皆様、惜しくも抽選に漏れてしまった方々、このコラムをお読み下さった皆様に心からお礼申し上げます。有難うございました。サイン会にご参加下さった方全員に一族の記念はがき(10枚組)と一族ゆかりの「絆の朝顔の種」をプレゼント致しました。


展覧会は関西学院大学博物館(時計台・旧図書館)で今月18日まで開かれています。ご来場をお待ちしています。
posted by noriko-motooka at 12:37| コラム

2015年06月16日

関西学院大学博物館展覧会『愛新覚羅家の人びと』開催
・記念講演 第1弾 朗読講演会のご報告
・記念講演 第2弾 愛新覚羅嫮生・本岡典子対談のお知らせ
6月20日(土)

ただ今、関西学院大学博物館(本学 西宮市・上ヶ原キャンパス)において、これまでほとんど公開されることのなかった最後の皇弟一族 愛新覚羅溥傑家の貴重な歴史資料群の展覧会(無料・7月18日まで・日・祝休館)を行っております。連日、多くの方々がご来場下さり、有難うございます。

5月30日の記念朗読講演会「流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生 −語り継ぐ歴史」 には、社会学部大教室を埋める多くの方々にお越し頂き、心より感謝しております。本当に有難うございました。サイン会にも多数ご参加下さり、お礼申し上げます。先着で一族ゆかりの「絆の朝顔の種」もプレゼントさせて頂きました。当日の講演写真をアップします。


社会学部大教室が満杯に

社会学部大教室が満杯に




まずは講演から

まずは講演から




凄絶な流浪の軌跡

凄絶な流浪の軌跡




『流転の子』本文朗読へ

『流転の子』本文朗読へ




物語と一体になって進みます

物語と一体になって進みます




ご清聴有難うございました。嫮生氏から花束が届きました。

ご清聴有難うございました。嫮生氏から花束が届きました。





こんな素敵なイラストを掲載して下さった方がいらっしゃいます。こちらのブログです。
http://blog.goo.ne.jp/shinjo_mitsuroku/e/c6c6abc445ecba2b332e27afbc83c181?fm=entry_awp
本岡典子氏:朗読講演会:流転の子最後の皇女・愛新覚羅嫮生(スケッチ&コメント

■6月20日(土)の開催記念講演会対談講演会 「愛新覚羅家の人びと」 のお知らせ
・対談 愛新覚羅(福永) 嫮生  本岡 典子
・時間 開場12時45分 開演13:30―15:00
・会場 関西学院大学中央講堂

当初300人の定員で募集致しましたが、予想を遥かに超える参加申し込みがあり、急きょ会場を変更し、抽選で1200人の方をご招待致します。関西学院大学中央講堂での開催です。(西宮・上ケ原キャンパス)


関西学院大学中央講堂(1200人収容)

関西学院大学中央講堂(1200人収容)




愛新覚羅嫮生氏が見た満州帝国の最後、皇帝溥儀の素顔、父溥傑と母浩の愛の物語、嫮生氏の辿った壮絶な流転の物語をご自身の言葉で語る貴重な対談講演です。
どうぞ、お楽しみに。

講演後、拙著『流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生』のサイン会を行います。サイン会にご参加下さった方全員に一族の記念はがき(10枚組)と先着で一族ゆかりの「絆の朝顔の種」をプレゼント致します。
こちらもお楽しみになさって下さい。
お待ちしております。
posted by noriko-motooka at 18:23| コラム

2015年05月24日

関西学院大学博物館展覧会『愛新覚羅家の人びと』開催
記念講演 5月30日(土)・6月20日(土)

5月18日(月)から7月18日まで、関西学院大学博物館(本学 西宮市・上ヶ原キャンパス)において、これまでほとんど公開されることのなかった最後の皇弟一族 愛新覚羅溥家の歴史資料群の一般公開(無料)を致します。わたくしも関西学院大学共同研究アドバイザーとして微力ながら、お手伝いさせて頂いております。

展覧会『愛新覚羅家の人びと』開催にあたって、記念講演会を行います。

150520_1.jpg

展覧会期間:2015年5月18日(月)〜7月18日(月)日曜休館 無料
画像をクリックすれば拡大します。


150520_2.jpg

記念講演会 5月30日・6月20日
画像をクリックすれば拡大します。



150520_3.jpg

2013年に関西学院大学で行った朗読映像講演会の様子。今回は構成 内容を変えてお送りします。



■開催記念講演会(事前申込要)無料 2名まで申込み可
@2015年5月30日(土)13:30―15:00(満席・締め切り)
朗読講演会 「流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生 −語り継ぐ歴史」
講師:本岡 典子 (ノンフィクション作家)

A2015年6月20日(土)13:30―15:00
対談講演会 「愛新覚羅家の人びと」
(6月10日まで受け付けますが、すでに満席・抽選です)
語り手:福永 嫮生 氏 聞き手:本岡 典子

会場 西宮上ケ原キャンパス 社会学部101号教室
定員 各回300名(当落に関わらずご通知をお送りします)

■申し込み方法
要事前申し込み。申し込み方法はインターネットまたは往復はがき
【インターネットでの申込み】
以下のURLからWebサイトにアクセスいただき、お申込ください。
http://museum.kwansei.ac.jp/aishinkakura/
申込はコチラから

【往復はがきでの申込み】
往復はがきに6月20日講演会と明記し、氏名、住所、電話番号、参加希望人数を記入の上、返信用はがきの宛名に返信先を記入し、下記までご郵送ください。
(人数は2名まで可)
詳しくは
http://museum.kwansei.ac.jp/exhibition/exhibition01/

※応募締切:
1 朗読講演会→2015年5月20日水(満席・締め切り)
2 対談講演会 →2015年6月10日水(往復はがきの場合は必着)

展示室2は「愛新覚羅家のあゆみ」のタイトルのもとに、
・19377年のご成婚〜1954年の文通開始
・1957年の慧生さんの死去〜1994年の溥傑さんの死去までの期間に焦点をあて、写真や手紙、書などで構成します。

展示室3は「愛新覚羅家の人びと」のタイトルのもとに、
・溥傑さんの書やアルバム、手帳
・浩さんの油絵や絵画、歌短冊、また『流転の王妃』刊行関連の資料など
・慧生さんのバイオリンや水彩画、手紙、学習ノート
・嫮生さんの著作や原稿
を展示致します。

ご来場をお待ちしています。
posted by noriko-motooka at 19:37| コラム

2015年04月19日

『語りの地平』本岡典子対談・朗読映像公演
ダイジェスト版公開

 好天に恵まれたうららかな春の日、3月28日(土)午後から 関西随一のオペラホール兵庫県立芸術文化センターで、愛新覚羅(現福永)嫮生様ご臨席のもと開催されました。

IMG_2254.jpg

司会は芸術文化センター特別参与・文芸評論家・神戸夙川学院大学教授の河内厚郎氏。対談ではラストエンペラーと愛新覚羅一族の歴史、取材秘話などのお話を。

IMG_2256.jpg

物語の主人公は清朝最後の皇帝にして、日本がかつて中国東北部に築いた「満州国」の最初で最後の皇帝・愛新覚羅溥儀の姪にあたる愛新覚羅嫮生。
父はラストエンペラー・宣統帝溥儀の実弟である愛新覚羅溥傑。
母は日本の天皇家と血縁関係にある公家の名門嵯峨侯爵家の令嬢、嵯峨浩。二人の結婚は、日本が「満州国」支配をより強固にするための軍部主導の「政略結婚」でしたが、終生分ち難い愛情で結ばれ、戦中戦後の苦難の時代を生き抜かれました。

<朗読は満州崩壊から現代まで、500ページのハイライト場面を一気に語ります。>(第一部・所要時間40分)

IMG_2260.jpg

この時、すでにソ連軍は満州国境に大軍を展開させていましたが、日本はそれに気づいていませんでした。
満州社交界の華たちが集う茶会。ソファ正面に軍参謀として満州国に赴任していた竹田の宮妃殿下、後列左に皇弟溥傑の日本人妻嵯峨浩。ソファーの背からようやく顔を出している5歳の娘愛新覚羅嫮生。右手、皇帝溥儀の妹君 三格格・二格格

IMG_2265.jpg

発掘した貴重な歴史写真、音響・照明を駆使した想像を絶する苦難の流浪と一族の愛の物語です。

IMG_2276.jpg

通化大虐殺、市中引き回し、動乱の大陸をある時は中共軍の捕虜になり、ある時は国民党軍に拘束され、母浩、5歳の娘嫮生、皇后ら一族の6000キロに及ぶ凄絶な流浪が語られます。

IMG_2274.jpg

皇后は満州国帝宮のとなり、アヘンに侵され、中共軍の捕虜として流浪の果てに、無残な死を遂げます。

IMG_2279.jpg

嫮生はアミーバ赤痢にかかり、生死の淵をさ迷います。しかし、生きるギリギリの場所で、敵か味方かかではなく、人の情、命のリレーで小さな命はつながれていきます。

IMG_2282.jpg

一年5か月の流浪の果てに、この母娘は日本に帰り着きますが、嫮生が高校2年生になった時、一族を悲劇が襲います。
学習院大学の2年生だった19歳の姉慧生が、同級生の男性のピストルによって伊豆・天城山で命を絶たれます。

IMG_2283.jpg

父溥傑との再会、文化大革命の粛清、一族を庇護していた周恩来の死。最愛の妻・浩の死を悼む溥傑の慟哭。阪神大震災・美智子皇后も登場され、物語は続きます。

IMG_2289.jpg

最後には主人公の愛新覚羅(現福永)嫮生様もサプライズで登壇され、会場が沸きました。
清廉な佇まい、品格のある美しい声でやさしげにゆっくりとお話なさいます。

IMG_2294.jpg

スクリーンの写真は嫮生様がお育てになっている一族ゆかりの「絆の朝顔」。公演終了後、拙著をお買い求め頂いた方全員にその種をお分けしました。

IMG_2305.jpg

嫮生様はいつもお変わりなく、その姿を見ただけで、心洗われます。

IMG_2325.jpg

楽屋で嫮生様から美しい鮮やかな花束を頂きました。
会場に足を運んでいただき、わたくしのつたない語りを最後までお聴き下さった皆様に心より感謝致します。有難うございました。
会場にお越しになれなかった皆様に。これからも朗読映像公演を続けます。また、きっと、どこかの会場でお会い致しましょう。

   *    *    *    *    *    *

■関西学院大学博物館で一族の展覧会が開かれます。
展覧会のタイトル:「愛新覚羅家の人びと −相依為命(あいよっていのちをなす)−」
展覧会期間:2015年5月18日(月)〜7月18日(月)日曜日休館
●記念講演の予定
・5月30日 本岡典子朗読講演「流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生―語り継ぐ歴史」
・6月20日 福永嫮生・本岡典子対談「愛新覚羅家の人びと −相依為命」
ご来場お待ちしています。
posted by noriko-motooka at 17:19| コラム

2015年03月15日

『語りの地平』本岡典子対談・朗読映像公演

■日時 3月28日(土)午後2時開演(1時半開場)
■場所 兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院小ホール

150315.jpg
画像をクリックすれば拡大します



「歴史の語り部たちが独自のスタイルで、物語や史実に挑む」初の試みです。阪神間や大阪に関わる史実や物語を朗読と語り、講談で競演します。本岡典子は第一部に対談と朗読で出演します。

対談では芸術文化センター特別参与・文芸評論家の河内厚郎氏と取材秘話などをお話しします。その後、発掘した貴重な歴史写真の映像を交えながら、音響・照明を駆使した『流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生』の凄絶な流浪と一族の愛の物語を朗読します。(第一部・所要時間40分)

競演は人形浄瑠璃文学座・太夫 豊竹英大夫氏 三味線 竹澤團吾氏、講談 旭堂南陵氏という豪華な面々です。

■チケットの取り扱い先
芸術文化センターチケットオフィス 0798-68-0255
(10:00AM‐5:00PM/月曜休み ※祝日の場合翌日)

公演後、サイン会も予定しております。皆様のご来場をお待ちしています。

神戸女学院小ホール.gif

兵庫県立芸術文化センター 小ホール(神戸女学院小ホール )

posted by noriko-motooka at 12:52| コラム

2015年02月02日

BS朝日 『流転の王妃 最後の皇弟』
2月6日(金)/ 7日(土)午後6時から2夜連続、一挙放送

2004年にテレビ朝日45周年記念番組として放送された『流転の王妃 最後の皇弟』が、2月6日(金)/ 7日(土)よる6時から2夜連続、一挙放送されます。
2月6日午後6時―8時54分
2月7日午後6時―8時54分
詳しくは
http://www.bs-asahi.co.jp/ruten/


1937年4月3日、婚礼衣装に身を包んだ愛新覚羅溥傑と嵯峨浩。濱口邸の正面玄関前で



『流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生』執筆にあたっては、番組を制作された現TV朝日エグゼクティブプロデューサー五十嵐文郎氏始め、多くのご協力を頂きました。

2003年にテレビ朝日開局45周年を記念して制作された記念ドラマスペシャル「流転の王妃・最後の皇弟―戦乱の愛―真実の物語」は、二夜連続、延べ五時間半の大型テレビドラマ・芸術祭参加作品として放送されました。主演は皇帝の弟・溥傑に竹野内豊、その妻・浩に常盤貴子。

第一部、第二部ともに、25パーセントを超える視聴率を獲得し、映画やテレビドラマなどで活躍した俳優やプロデューサー、作品を表彰する「エランドール賞」に輝いた作品です。
以下は『流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生』から一部分引用します。
  *     *     *     *     *
ディーゼル車が汽笛を響かせ広州に向かってひた走る。
広州駅構内。人ごみの中を人民服姿の初老の溥傑が誰かを探すように歩いている。
列車内。通路側座席には遺骨を抱いた浩の姿。窓際の座席には外の景色を眺める嫮生(市川由衣)の姿。

仙道敦子によるナレーションが始まる。
「日本と中国との間に国交が回復していない昭和三十六年。当時の首相周恩来の特別な計らいにより、はるか遠い中国の大地へと向かった一人の日本人女性と彼女を待ちわびる中国人男性がいた。二人は昭和三十六年から遡ること二十二年前の昭和十二年。日本の国を挙げての祝福を受け、国際結婚した夫婦だった。しかし、戦争が二人を引き裂き、中国と日本で別れ別れになって十六年が経っていた。そして、ようやく今……」。
広州駅の人ごみの中で振り向く浩。振り返る溥傑。父の姿を見つける嫮生。

モスクワ交響楽団(バイオリン演奏葉加瀬太郎)によるドラマのメインテーマ曲が流れる。
歩み寄る溥傑。遺骨を抱いた浩。その後ろに嫮生の姿。
物語は広州で十六年ぶりに溥傑と浩嫮生母娘が再会する場面から始まる。
(中略)
二人の出会い。日中全面戦争、満州国崩壊、流浪の日々。壮大で切なく愛惜を帯びた音楽と映像が観る者の心を大河の流れの中に誘う。日本帰国後の姉の死、父との再会、娘の遺骨を抱き締めて慟哭する溥傑―。
(中略)
竹野内の朗読が重なる。
「人の世のはかなさに気がついて過去を思えば、五十年間の夫婦生活がますます身にしみて思い出される。
あなたがあちこちと流浪して大変な苦労したのも皆私に嫁いだためだが、晩年はおかげで仲睦まじく暮らすことができた。昔、共に遊んだところに行くのも心がうずき、死んだら同じ墓に入ろうといつも誓いあっていたことをかたくおぼえている。
清らかな夜にあなたを悼み、悲しむ思いが胸にあふれ、ひとり枕に伏して涙がとめどなく流れてくる。」
(中略)
溥傑の葬儀の実写。 メインテーマ曲が流れ始める。
溥傑と浩が実際に分けて持ち合ったお守りと玉が映し出される。
  *    *     *     *     *
ぜひ、ご覧ください。
posted by noriko-motooka at 00:03| コラム

2015年01月01日

新年のご挨拶

新年のお喜びを申し上げます


ヨーロッパ最西端 地の果て ラ岬


 昨年はNHK『ラジオ深夜便 明日へのことばーノンフィクションと向き合うパワー』に出演させて頂き、8月の本放送、続くインターネット配信、再放送に多くの反響を頂きましたことをお礼申し上げます。

 今、太平洋戦争、潜水艦に関わる取材を進めています。昨夏はフランス北西部に滞在し、ドイツ占領下のUボート(ドイツ潜水艦)基地のあったブルターニュ地方、上陸作戦が行われたノルマンディー海岸地帯を取材しました。ロリアン、ブレストのブンカー(潜水艦を護る巨大な防空施設)は、今も当時のままの姿で残っています。カモメの鳴き声だけが響く岸壁、空は海を抱いて眩しく碧く、遥かな人々の歴史を包み込んでいました。
 
今年は、ご長寿夫妻の秘密に迫る『百歳!夫婦力』(仮題・中央公論新社)を上程する予定です。これからも戦争の悲惨と人間の愛の姿を描いていきたいと思っております。
 あなた様にとって新しい年が良い年になりますよう、お祈り申し上げます。今年もよろしくお付き合い下さいませ。
2015年 元旦
ノンフィクション作家
本岡 典子
posted by noriko-motooka at 00:00| コラム

2014年12月14日

本岡典子対談・朗読『語りの地平』公演チケット発売開始!12月14日より
(公演日時2015年3月28日・兵庫県立芸術文化センター)

「“歴史の語り部たち”が独自のスタイルで、物語や史実に挑む」初の試みです。阪神間や大阪に関わる史実や物語を朗読と語り、講談で競演します。本岡典子は第一部に対談と朗読で出演します。公演後、サイン会も致します。皆様のご来場をお待ちしています。


141210_1.jpg

141210_2.jpg


●朗読 『流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生』(約一時間)
芸術文化センター特別参与・文芸評論家の河内厚郎氏との対談から始まります。ラストエンペラー一族とわたくしとの関わり、取材秘話などをお話しします。その後、発掘した貴重な歴史写真の映像を交えながら、拙著『流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生』の朗読に移ります。

●プログラム
[第1部]
トーク 本岡典子 × 河内厚郎
朗読 「流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生」 本岡典子
語り 「西宮ものがたり」 豊竹英大夫
[第2部]
現代・義太夫節 「パトリック世紀」「緑の劇場」(建畠晢・作) 豊竹英大夫、竹澤團吾
講談 「真田丸の戦い」 旭堂南陵

●日時
2015年3月28日(土)
開演 14:00 (開場 13:30)
芸術文化センター 神戸女学院小ホール

全席指定 ¥3,000  

●チケットの取り扱い先
■芸術文化センターチケットオフィス 0798-68-0255
(10:00AM‐5:00PM/月曜休み ※祝日の場合翌日)
12/14(日)より一般発売

■インターネット予約は以下のアドレスから(会員登録が必要です・無料・座席が選べます)
http://www1.gcenter-hyogo.jp/sysfile/html/01_shousai/4263513334_0000000001.html
予約ページ左上の「チケット購入」ボタンをクリックして進んでください。

■入会には簡単な会員登録が必要です。 登録はこちらから
http://www1.gcenter-hyogo.jp/sysfile/center/top.html
トップページの「先行予約会員」クリックして登録ページへ
同ページの「登録フォーム」ボタンをクリックして下さい。
・窓口での発売12/16(火)より開始(残席がある場合のみ)
posted by noriko-motooka at 00:58| コラム

2014年10月13日

再放送決定しました! 10月31日(金)
NHK『ラジオ深夜便・明日へのことば』ON AIR

お蔭さまで、聴取頂きました皆様から多くの反響を頂き、再放送が決定致しました。

●放送時間
今月31日(金)早朝、午前4時5分から45分までの40分間

●メディア
NHKラジオ第一・NHKFM・NHK国際放送・NHKネットラジオらじる★らじるからの同時放送です。ネットラジオでお聴きになる方はこちらから。
http://www3.nhk.or.jp/netradio/index.html

●内容
8月に放送されました対談『ラジオ深夜便・明日へのことばーノンフクションと向き合うパワー』は、その後、1ヵ月に亘りストリーミング配信されました。今月31日(金)の放送はその再放送です。
放送では『流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生』取材秘話、わたくしの生い立ち、阪神大震災、南アフリカでの日々、次作、次々作への思いなどささやかな人生をお話しております。

本放送を早朝から、また1ヵ月に亘るストリーミングでお聴き下さった皆様に心より感謝致します。

本放送に続き、『ラジオ深夜便』HPからの配信期間中、メールフォーム、NHKふれあいセンターなど視聴者窓口にたくさんのご意見、ご感想、お問い合わせを頂き、本当に有難うございました。

また、当オフィシャルサイトに、お心のこもったご感想や励ましの言葉をお寄せ下さった皆様に心より感謝致します。

この放送をきっかけに多くの方が、拙著『流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生』を手に取って下さり、お読み頂きましたこと、嬉しく、有難く思っております。

メール頂いたお一人おひとりに十分なお返事ができませんことを重ねてお詫び致しますと共に、頂きましたお言葉を励みに、次作、次々作に取り掛かっていきたいと思っております。

本放送、配信をお聴き下さった皆様とこのサイトを訪れて下さった皆様に心から感謝致します。10月31日早朝からの再放送、お聴き頂ければ幸いです。

どうか、今後とも宜しくご支援下さいますようお願い致します。
    *    *    *   *   *   *   *
●メールによるNHKへのご意見、ご感想はこちらまで。
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html
●電話によるご意見・お問い合わせは NHKふれあいセンター
0570-066-066
●FAXによるご意見・お問い合わせ NHKふれあいセンター
03-5453-4000
ご感想お待ちしております。
posted by noriko-motooka at 15:12| コラム

2014年09月06日

9日よりストリーミング配信始まります!
NHK『ラジオ深夜便・明日へのことば』

9月9日から10月6日までの一か月間、NHK『ラジオ深夜便』ホームページにて無料のストリーミング配信が始まります。

8月24日(日)『ラジオ深夜便・明日へのことばーノンフクションと向き合うパワー』(NHKラジオ第一・NHKFM・NHK国際放送・NHKネットラジオらじる★らじる)の放送分です。

お聴き頂くには
●『ラジオ深夜便』HPから。
以下をクリックして下さい。(9月9日―10月6日)
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/jyoyou.html

●NHKへのメールによるご意見、ご感想はこちらまで
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html
●電話によるご意見・お問い合わせは NHKふれあいセンター
0570-066-066
●FAXによるご意見・お問い合わせ NHKふれあいセンター
03-5453-4000
ご感想お待ちしております。
posted by noriko-motooka at 17:40| コラム